直線3本で囲った三角形をつないでバキバキした形状を作ると、曲面と接する最外側部分で隙間ができてしまうため、そこをうまく接続させる方法を考えてみました。
2022年12月11日日曜日
2022年10月30日日曜日
【Grasshopper_71】自由曲面上に段差を作ってみました
蛇腹状の段差を3D化してみました。上から下に向かって、深さを徐々に大きくなるように変化させています。左右で曲面になじませる個所が難しいですね。Grasshopperでは連続性を隣合うサーフェス間に持たせることができないため、もしそこが気になる場合はRhino上でNetwork Surfaceコマンドを使って地道にサーフェスを貼るしかないかも?
というわけで、簡単な作り方を紹介していきます。
2022年10月10日月曜日
【Grasshopper_70】Setsの使い方を調べてみました
ざっくり言うと、入力の数値あるいは文字データに対し、何かしらの加工を施して出力する機能ですね。例えばプログラミングを学習する際、初歩の段階で学ぶ、リスト(配列)から重複部分を取り除いたり、要素の追加や別のリストとの結合といったようなことをするための機能です。
直接、曲線やサーフェスといった形状データに影響する機能ではないため、デザインの現場で使う頻度はあまり高くないかもしれません。
2022年9月19日月曜日
【Grasshopper_69】Grasshopperの「ネットワークサーフェス」機能について
今回は自由曲面作成でおなじみのネットワークサーフェス機能について調べてみました。
結論から先に述べると、Grasshopper上で連続性を指定するサーフェスを作成するのは困難であることがわかりました。いつかは実装してもらいたい機能の一つではありますね。
2022年8月15日月曜日
【Grasshopper_68】Voronoi図形の大きさを変化させる方法
お手軽に不規則な幾何学模様を作る手段としてヴォロノイ図形というものが認知されていますが、大きさをもう少し変化させたいなと思っても、なかなかやり方が思いつかない時がありました。
そこで、ネットで調べたり、自分なりに作ってみたやり方を4種類ほどまとめてみましたので、何か参考になるところがあればチャレンジしてみてください。
2022年7月31日日曜日
【Grasshopper_67】サイン関数を使って立体形状を作ってみた
先日、家の近所に止まっていたT社製ミニバンのフロントグリルまわりを見たところ、左右の両端付近に特徴のある形状が目につきました。パラメトリック的な考え方でどうやったら作れるかなと色々考えたうえで、トップ画像のような形を作ってみました。
基本的な考え方としては、XY平面上にSineカーブを作り、3Dサーフェスにマッピング機能を使って面上線を作成し、最後に3D化するといった流れになるかなと思います。
2022年7月2日土曜日
2022年6月25日土曜日
2022年5月1日日曜日
【Grasshopper_64】Grasshopperプラグイン「Crystallon」各種機能の紹介
これまでに何度か紹介してきたCrystallonというプラグインの機能を調べてみました。
ラティス構造をGrasshopperで作る上で、ほぼ必須となりつつありますが、機能がかなり広範囲に渡るため、どのコンポーネントを使ったらいいのかよくわからない部分も多いと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
左から順番に解説していきますが、03-Modifyより右側は使い勝手が難しいため省略します。
2022年4月8日金曜日
5年目に突入しました!
ブログを始めて5年目に突入しました。
相変わらずの書きなぐり形式で、基本的には自分の記憶忘れ対策で始めたものですが、幸いなことに今年度も引き続き、parametric design担当として業務にたずさわっていきますので、細々とブログの掲載を続けていきたいと思います。
2022年4月3日日曜日
【Grasshopper_63】S社の某車種のフロントグリルを再現してみた
2022年3月18日金曜日
2022年3月12日土曜日
【Grasshopper_61】Tree関連コンポーネントの各種機能について仕組みを調べてみました
Grasshopperのノードを組む上で、パスの階層を調整する際にお世話になるTreeについて、使い方や機能の中身を簡単な事例とともに調べてみました。
頻繁に使うものもあれば滅多に使わないものもあり、多種多様な機能が存在しますが、知っておくと効率良くノードを組んでいけると思いますので、気になるものがあれば試してみてください。
2022年3月4日金曜日
【Grasshopper_59】Grasshopperプラグイン「ASTool」各種機能の紹介_Part1
今回はASToolというプラグインの機能を紹介します。分量が多いので、2部に分けて記載します。
サーフェスの延長や方向を指定したフランジ面の作成など、Grasshopperの標準機能には無いコンポーネントが含まれていますので、使えそうな事例が試してみてください。
このプラグインは、food4Rhinoには登録されておりません。以下のリンク先からダウンロードしてください。掲示板の途中あたりに、AStool.zipのダウンロードリンクがあります。
2022年2月20日日曜日
2022年2月18日金曜日
【Grasshopper_57】Dendroを使ってうさぎを加工してみる
参考としてスタンフォードバニーのデータをダウンロードして用意してみました。
2022年2月12日土曜日
【Grasshopper_56】Split Brepを使って複数のカッターで同時に分割する方法
今回は、穴を一度に開ける方法のご紹介。
※Rhinoceros7以降、Split Brep Multipleコンポーネントで同じことが実現可能なので、そちらを使うことをお勧めします。
2022年1月29日土曜日
【Grasshopper_54】ポリサーフェスに投影したら、曲線の向きがバラバラになる現象の対策法
前回に引き続き小ネタ関連ですが、ポリサーフェスに投影したら、投影曲線の向きがバラバラで、そのあとの立体化の段階で面が壊れてしまう現象がおきました。
原因は、元々の各サーフェスのUV座標の向きがバラバラだったのが原因ですが、ひとまず対処法を考えて見ました。
2022年1月14日金曜日
【Grasshopper_52】Grasshopperのコンポーネントを使って画像をRhinoceros画面に表示する方法
単純に画像データをCAD空間上に表示させる場合、Import Imageコンポーネントを使うと簡単に取り込むことができます。
指定した範囲内に表示させることができるので、デザイナーが描いたスケッチ画像を表示させたりする時に役に立ちそうですね。
登録:
投稿 (Atom)
-
ポリゴンメッシュの加工などで頻繁に利用するweaverbirdですが、普段はNurbsサーフェスによるモデリングが中心なため、いざweaverbirdを使おうとしても忘れていることが多々あり思い出すのに時間がかかるので、代表的なコンポーネントの機能についてまとめてみます。 ダウン...
-
3Dサーフェス上にパターンを作成する際、通常考えられるやり方は2通りあります。一つは2D平面上に作ったパターンの投影、もう一つは3Dサーフェス上に直接作る方法です。投影する場合のデメリットとしては、投影先のサーフェスの形が湾曲してたりすると投影カーブが歪み、綺麗な形が崩れる現象...