2020年5月2日土曜日

【Grasshopper_33】ガラスの皿を作ってみた


いよいよ、GWに突入しました。

せっかく時間ができたので、日本の伝統工芸品シリーズの続きを進めることにしました。

練習にちょうどよさげだなと思って選んだのが、日本の伝統工芸品で有名な、ガラスの皿です。

先日の、切子のコップの時とは違い実物が手元になかったので、ネットから検索した、ちょうどよさげな画像をベースに作ってみました。
完成状態の図は以下のような感じです。
・表面側
・ボトムビュー
すべてNurbsサーフェスによるモデリングです。

Step1.同心円の作成

・XY平面上に、二つの円を作成します。

・大きさは皿の外形のおおよその値を写真から推定して決めます。

Step2.同心円の作成その2

・続いて、XY平面上に同心円を作ります。

・まずは同心円の数をNumber Sliderで調整できるようにし、Rangeコンポーネントを使って、0から1の間を等分割した数列を作ります。

・等分割した数値をGraph Mapperコンポーネントに入力することで、等間隔だった数値の差に変化をつけます。(最小値が0、最大値が1は変わり無いです)

・間隔を変化させた数値に、Step.1で求めた外側の円の半径を掛け合わせることで、最小値が0、最大値が外側の円の半径になるような同心円ができます。
※半径が0の円は必要がないのでCull Indexコンポーネントを使って除外します。

Step3.最外側の円の分割点と原点間に直線を引く

・Step.2で作った同心円のもっとも外側の円をList Itemコンポーネントで取り出します。

・取り出した円を、Divide Curveコンポーネントを使い、同心円と同じ数だけ分割点を作ります。

・作った分割点と、原点との間に直線を作ると上図のようになります。

Step4.Nurvs curveを作る

・Step.3で作った直線と、同心円との交点を求めます。

・Line コンポーネント内の順番を、Reverse Listコンポーネントを使って反転することで、上下対称の交点が求まります。

・Nurvs Curveの始点を原点にしたいので、Insert Listコンポーネントを使って、交点の数列の先頭に原点(0,0,0)を挿入し、Interpolateコンポーネントを使って自由曲線を描きます。

Step5.曲線を回転させる

・Step.4で求めた二本のカーブを原点周りに回転させます。

・回転する本数は、今回は30本とし、360を30で割った値を回転角度としています。

Step6.中央部分のカット

・皿の中央部分は切り欠きが入らない部分となりますので、Step.1で求めた内側の円を使ってカットします。

・Step.5で求めた回転カーブと内側の円との交点を求め、Shutterコンポーネントにつないでカーブの片側を抽出します。

Step7.回転カーブの分類

・Step.6で求めた、2種類のカーブを、それぞれ、1個おきに分類します。

・Cull Patternコンポーネントを計4つ用意し、片方がTrue False、もう片方がFalse Trueの順序でそれぞれのカーブにつなぎます。

・これ以降、判別しやすいようにA-1,A-2,B-1,B-2と名前付けしました。

ここから先は、切子の溝の部分を作っていきます。

Step8.皿の裏面を作る

まずは、下の図のようにお皿の底面をRhinoceros上で作ります。
・原点を中心に、幅が100mm、高さが23mmの四角枠の中になだらかな曲線を作成し、回転させてサーフェス化しています。

・厚みは後の工程で付けますので、ここではひとまず1枚の底面のみ作ります。

・次に、Grasshopperに作った底面サーフェスを取り込み、オフセット面を作ります。
今回は、Zマイナス方向に1mm、Zプラス方向に0.5mm,2mmの計3種類を作ります。
・ついでに、溝の幅を2種類、Number Sliderで用意します。

・サーフェスは、少し大きめに作っておくと後の加工がやりやすくなるので、Rhinoで作ったお皿の底面の端末を数mm延長しておきます。また、この後に行う、ブーリアン演算がうまくいかないときは、リビルトサーフェス機能を使って、サーフェスのUVを整えておくことをお勧めします。

Step9.溝の3D曲線の作成

・まずはStep.7で作ったA-1カーブを加工していきます。

・原点を中心に、A-1に含まれているぞれぞれの曲線を2.5°、回転させます。マイナスの数値を掛け合わせて、逆向きに回転させたカーブも同時に作ります。

・回転させたカーブを-1mmオフセットさせた面に投影します。

・つぎに、A-1カーブ自体を+2mmオフセットさせた面に投影します。

・投影した各3DカーブをMergeコンポーネントを使って一つのコンポーネントにまとめ、Loftで面を張りCap Holesコンポーネントを使って開口部に面をはると、上の図のような三角形の立体ができます。
※LoftのOptionsはStraightに設定しておきます。

Step10.溝の3D曲線の作成その2

・同様に、A-2カーブも加工します。

・回転角度は2°とし、-1mmオフセットした面に投影し、A-2カーブ自体は+0.5mmオフセットさせた面に投影し、それぞれをまとめてLoftで3D化します。

Step11.溝の3D曲線の作成その3

・B-1カーブも同様に、2.5°回転させたあと、-1mmと+2mmのオフセット面に投影し、Loftで3D化します。

Step12.溝の3D曲線の作成その4

・B-2カーブも同様に、2°回転させた後、-1mm、+0.5mmオフセットさせた面に投影し、3D化します。

Step13.Rhinoにbakeする

・Step.9~12で作った3D形状をライノにBakeすると、上図のような形になります。

Step14.皿本体の作成

・お皿本体のデータを作成します。

・Step.8で作った、底面形状を使って作っていきます。

・次の手順のブーリアン演算をうまく実行させるため、必ずオープンエッジが無い状態にします。また、角はフィレットをかけて丸めておきます。

Step.13でBakeした、溝部分の立体形状も表示させ、裏から見ると下図のような状態になります。

Step15.ブーリアン演算を使って完成させる

・ライノ上でブーリアン演算を実行すると、完成です。
※Grasshopperにもブーリアンの機能がありますが、あまり綺麗な形にはならないようなので、ライノで作業することをおすすめします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_105】三角形の中に円を敷き詰める方法

今年もいよいよ残すところあと1カ月を切りました。今年最後の投稿となりますが、三角形の枠の中に円を敷き詰めるサンプルの作り方を書いてみたいと思います。三角形が正三角形に近いほどドットの間隔が一定になります。面積がバラバラだと密度の濃淡が出てしまうので調整が難しいかもしれません。