2021年10月18日月曜日

【Grasshopper_48】Dendroを使って靴底のような形状を作ってみた

 


Dendroを使うとこんなのもいけそうです。


Step.1 適当なサーフェスを用意する

Rhinoで上の図のようにひょうたん型の適当なサーフェスを用意します。

Step.2 四角形ポリゴンに変換する

Rhino7から新規搭載された、QuadRemeshという機能を使います。SubDツールのタブの中にあります。これはなかなか便利ですね。適当な個数を入力して実行します。

そうすると、上の図のように四角形で区切られたメッシュが生成されます。

Step.3 Grasshopperでノードを組む

前回の記事と同様に、Grasshopper上で上の図のように組んで行きます。

Voxellを作るコンポーネントは、今回はCrystallonのMorph Between Meshesを使います。

Step.4 完成

最後にパラメータをちょこちょこいじって完成!

0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...