2022年7月2日土曜日

【Grasshopper_66】C社製コンセプトカー フロントバンパー横開口部分のパターン再現


実車パターン再現の続きで、フランスのC社から発表されている高級EVスポーツコンセプトカーのフロントバンパー横に空いている開口部分を作って見ました。

あくまでもこうやったら作れそうかなという再現トライアルなので、形状自体はかなり大雑把な物になりますが、似たような物を考えている人は改良してみてください。

Step.1 3Dデータを準備する

・Rhinoでデータを準備します。ポリサーフェスの場合は、1枚にマージしておきます。

Step.2 2D展開する

・Step.1で用意した3Dデータを、RhinoのSquishコマンドを使ってXY平面上に展開します。

Step.3 上端と下端のエッジ間に直線を作成する

・Step.2で展開したサーフェスのうち、上端と下端のエッジを一定のピッチで分割点を求め、直線を引きます。

・少し大きめに作る必要があるので、上端と下端のエッジを延長しています。

Step.4 斜めの曲線を作成する

・Step.3で作成した直線を分割し、斜めにNurbs曲線を引きます。

Step.5 オフセットによる幅の確保とサーフェス化

・縦の直線と、斜めの曲線をそれぞれ1mmオフセットさせ、Loftコンポーネントを使ってサーフェス化します。

Step.6 閉曲線を求める

・Step.5で作成したサーフェスの周囲のエッジを抽出し、Region Unionコンポーネントを使って閉曲線にします。

Step.7 展開サーフェス内に含まれる部分を取り出す

・Step.6の状態だと、冒頭で作った展開サーフェスに対しはみ出ているので、Region Intersectionコンポーネントを使い、相関部分を取り出します。

Step.8 3Dマッピング&サーフェス分割

・最後に3Dサーフェスにマッピングし、サーフェスを分割したら完成です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...