Parametric Design Labo for Automotive Design
カーデザイナー、カーモデラーのためのパラメトリックデザイン情報提供サイト
2022年10月30日日曜日
【Grasshopper_71】自由曲面上に段差を作ってみました
蛇腹状の段差を3D化してみました。上から下に向かって、深さを徐々に大きくなるように変化させています。左右で曲面になじませる個所が難しいですね。Grasshopperでは連続性を隣合うサーフェス間に持たせることができないため、もしそこが気になる場合はRhino上でNetwork Surfaceコマンドを使って地道にサーフェスを貼るしかないかも?
というわけで、簡単な作り方を紹介していきます。
続きを読む »
2022年10月10日月曜日
【Grasshopper_70】Setsの使い方を調べてみました
以前から何に使うのか気になっていたSetsという名称の機能群について、調べて見ました。
ざっくり言うと、入力の数値あるいは文字データに対し、何かしらの加工を施して出力する機能ですね。例えばプログラミングを学習する際、初歩の段階で学ぶ、リスト(配列)から重複部分を取り除いたり、要素の追加や別のリストとの結合といったようなことをするための機能です。
直接、曲線やサーフェスといった形状データに影響する機能ではないため、デザインの現場で使う頻度はあまり高くないかもしれません。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
【Grasshopper_112】曲線オフセットの向きがバラバラになってしまった時の対処法
今回は曲線をオフセットさせたとき、向きがバラバラになってしまったときの対処法を考えてみました。
【Grasshopper_30】Grasshopperプラグイン「weaverbird」の主要な機能の紹介
ポリゴンメッシュの加工などで頻繁に利用するweaverbirdですが、普段はNurbsサーフェスによるモデリングが中心なため、いざweaverbirdを使おうとしても忘れていることが多々あり思い出すのに時間がかかるので、代表的なコンポーネントの機能についてまとめてみます。 ダウン...
【Grasshopper_21】展開機能(Squishコマンド)を使った3Dパターンの作成方法
3Dサーフェス上にパターンを作成する際、通常考えられるやり方は2通りあります。一つは2D平面上に作ったパターンの投影、もう一つは3Dサーフェス上に直接作る方法です。投影する場合のデメリットとしては、投影先のサーフェスの形が湾曲してたりすると投影カーブが歪み、綺麗な形が崩れる現象...
【Grasshopper_39】複数のサーフェスにまたがったパターンの配置方法
久々のGrasshopperネタを投稿してみます。