2019年7月26日金曜日

【Grasshopper_25】パラメトリックデザインの勉強方法

★パラメトリックデザインの勉強方法について考えてみた

業務でGrasshopperを使い始め、いままでに色々なデザインパターンの再現に取り組んできましたが、会社のCAD環境にライノセラスを導入する敷居が高いこともあり、アルゴリズムの構築方法そのものの普及促進についてはあまり進んでいませんでした。

そんな中、Grasshopperの競合相手ともいうべきDynamoがAliasに搭載され(正確には搭載というよりは別々のアプリが連動するようになったというべきか・・・)、多くの企業内モデラーやデザイナーでもチャレンジできる環境が整いつつあります。

2019年7月21日日曜日

【Grasshopper_24】フィボナッチ数列風な球体形状(fibonacci sphere)の作り方_2


以前投稿したフィボナッチ風球体をちょっと改良。

こっちのほうが有機的な形で、ランプ照明っぽい感じでしょうか。
アルゴリズムの最後の方をちょこっと弄るだけなので、参考にしてやってみてください。

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...