2022年3月18日金曜日

【Grasshopper_62】R社のコンセプトカーのパターン再現


2013年にイタリアのミラノで初公開された、R社のコンセプトカーのルーフに施されたパターンを試しに作ってみました。

2022年3月12日土曜日

【Grasshopper_61】Tree関連コンポーネントの各種機能について仕組みを調べてみました


Grasshopperのノードを組む上で、パスの階層を調整する際にお世話になるTreeについて、使い方や機能の中身を簡単な事例とともに調べてみました。

頻繁に使うものもあれば滅多に使わないものもあり、多種多様な機能が存在しますが、知っておくと効率良くノードを組んでいけると思いますので、気になるものがあれば試してみてください。

2022年3月4日金曜日

【Grasshopper_60】Grasshopperプラグイン「ASTool」各種機能の紹介_Part2


Part1の続きです。

3Dサーフェス関連が主な内容です。

【Grasshopper_59】Grasshopperプラグイン「ASTool」各種機能の紹介_Part1


今回はASToolというプラグインの機能を紹介します。分量が多いので、2部に分けて記載します。

サーフェスの延長や方向を指定したフランジ面の作成など、Grasshopperの標準機能には無いコンポーネントが含まれていますので、使えそうな事例が試してみてください。

このプラグインは、food4Rhinoには登録されておりません。以下のリンク先からダウンロードしてください。掲示板の途中あたりに、AStool.zipのダウンロードリンクがあります。

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...