・同時に、曲線Aと曲線Bの端点同士をつないだ直線の間にTweenCurveコンポーネントを使って補間曲線を作ります。その間隔をGraphMapperコンポーネントにつないで調整できるようにしておきます。
2025年2月1日土曜日
【Grasshopper_107】曲線に沿ったグラデーション
・Rhinoで適当なサーフェスを用意します。左右対称なので正面からみて右半分だけの状態です。
・平行投影ビュー(ここではYZ平面)にして、パターンの上限と下限を決めるカーブを作ってGrasshopperに取り込みます。識別しやすいように上の曲線をA、下の曲線をBとします。
・左右対称となるように、0Y上のパターンは半分だけラップさせますので、延長を2mmにし、Divide Distanceコンポーネントを使って曲線A上に4mmピッチで点を作ります。
・縦線の開始点から4mmピッチの点までのベクトルを求めて、縦線を移動させます。間隔が一定に見えるよう、先ほどのグラフの傾きを調整します。
・縦線のリストを一つずらしてペアを組み、サーフェス化します。
・作成したサーフェスをDispatchコンポーネントにつないで交互に分類し、サーフェスのUV座標を使って列ごとに分割します。
・サーフェスのUVを使って大きさを徐変させます。
・0Y近傍と上の曲線近傍の余分なサーフェスをカットします。
・Z軸中心にミラー反転し、RegionUnionコンポーネントにつないで閉曲線化します。
・閉曲線をRhinoにbake後、サーフェスを分割したら完成です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法
Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...

-
ポリゴンメッシュの加工などで頻繁に利用するweaverbirdですが、普段はNurbsサーフェスによるモデリングが中心なため、いざweaverbirdを使おうとしても忘れていることが多々あり思い出すのに時間がかかるので、代表的なコンポーネントの機能についてまとめてみます。 ダウン...
-
3Dサーフェス上にパターンを作成する際、通常考えられるやり方は2通りあります。一つは2D平面上に作ったパターンの投影、もう一つは3Dサーフェス上に直接作る方法です。投影する場合のデメリットとしては、投影先のサーフェスの形が湾曲してたりすると投影カーブが歪み、綺麗な形が崩れる現象...
0 件のコメント:
コメントを投稿