2025年3月2日日曜日

【Grasshopper_108】某P社製コンセプトカーの凹凸表現を考えてみた


2015年のフランクフルトモーターショーにてお披露目された、P社製ショーカーには3Dプリンターで制作された、特徴のある凹凸形状がインテリアに施されています。

この形をGrasshopperで作ったかどうかは定かではありませんが、作り方を考えてみました。Paneling Tools for Rhino and Grasshopperという名称のプラグインを使いますので事前に準備しておきます。

・パターンを配置するサーフェスを適当に作成し、Grasshopperに取り込みます。

・Paneling Toolsプラグインに含まれているSurface Parameterコンポーネントにつないでサーフェス上のグリッド点を作成します。グリッドの間隔を微調整するためにGraph Mapperを経由しています。


・ここから2回の工程で、パターンの向きを表すベクトルを求めていきます。最初に、グリッド点におけるサーフェス上の点座標を求め、その座標におけるZ軸方向に対し、X軸周りに若干量回転させて変化をつけます。

・続いて、Y軸周りでベクトルを回転させ、上の図のような向きに調整します。このあたりは個々のケースで異なりますのでお好みで。

・グリッド点を求めたベクトルに沿って移動させます。

・ここでいったんRhinoに戻り、マッピングのもとになるソリッド形状を作成します。縦と横でそれぞれ別々の形を用意しています。フィレットをつけると計算により時間がかかるので、要注意です。

・これまでの工程で求めたデータをPaneling Toolsコンポーネントに含まれているMorph 3D Mapコンポーネントにつないだら完成です。縦と横のソリッド形状を市松模様的に配置する場合、両形状をいったんすべて配置し、その後ろの工程で取捨選別しています。




0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...