2018年6月10日日曜日

【Grasshopper_08】GrasshopperとProcessingの連携方法

★OSCを使ったGrasshopperとProcessingの連携

今回のテーマはProcessing3との連携です。

Grasshopperで作成したパターンをCG的な表現で見せる場合、一旦Bakeして他の
CGソフトに渡す必要がありますが、もっとお手軽に、インタラクティブに操作ができる
方法としてProcessingと通信させる方法があります。

その際に使うのがgHowlというプラグインです。

★ウサギをGrasshopperのスライダーで動かすサンプル

試しにサンプルを作ってみました。スライダーでウサギの向きを変化させると、Processing上でウサギが追従して回転します。

Step.1 objデータの準備

・画面に表示するデータを用意します。

・データは何でも良いですが、今回はstanford bunnyと呼ばれている、CG環境のマテリアル情報の検証等で使われるデータを用意しました。
※Googleで検索するとダウンロードサイトにたどり着きます。

Step.2 ノードの作成


・上図のようなノードを組みます。

・ダウンロードしたobjデータを適当なフォルダに格納し、Rhinocerosにインポートした後、上図のMesh inputにアサインするとGrasshopperは動作します。

Step.3 Prosessingのスクリプトを組む

・スクリプトを下記のように作成します。

・各種、必要なライブラリを追加でインポートします。(やり方はGoogle検索で)

・objデータは今回作成したsketchフォルダ直下にbunny.objという名前で置きます。

以下、ソースです↓

プログラムがエラーが発生せずに動作すると、Grasshopperのスライダーの位置に合わせてうさぎがグルグル回転します。

RhinocerosとProcessingでは座標系の向きが異なるので、合わせるのが結構面倒です・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_105】三角形の中に円を敷き詰める方法

今年もいよいよ残すところあと1カ月を切りました。今年最後の投稿となりますが、三角形の枠の中に円を敷き詰めるサンプルの作り方を書いてみたいと思います。三角形が正三角形に近いほどドットの間隔が一定になります。面積がバラバラだと密度の濃淡が出てしまうので調整が難しいかもしれません。