2025年10月4日土曜日

【Grasshopper_116】アーチ状のサーフェスにパターン配置

今回はアーチ状のサーフェスに三角形を配置してみました。自動車のフェンダーに配置するようなイメージです。

2025年9月7日日曜日

【Grasshopper_114】ひし形の凹凸パターン


今回は菱形の4点をそれぞれ移動させた凹凸パターンを作ってみました。移動量を外に向かって徐々に小さくする小技も織り込んでいます。

2025年8月2日土曜日

【Grasshopper_113】ランダムな三角形の大きさを徐々に小さくしつつ色を2色に分ける

今回はタイトルに記載している内容で作ってみました。ランダムに取捨選択する方法については、randomコンポーネントを使う方法が真っ先に思いつきますが、乱数を使ったランダムというのはデザイン性を意識したランダムとは別物であることを改めて認識しました。ということで、作り方を紹介していきます。

2025年7月1日火曜日

2025年6月1日日曜日

【Grasshopper_111】タイヤのデータを作ってみました

今回はタイヤのデータを作ってみました。性能に直結するこの手の部品の外観はデザインの対象外ではありますが、CG用途としてデータが必要な場面があります。作る手段としてはほかにも多々ある中で、Grasshopperを使うとこんな方法もあるよという紹介です。

2025年5月1日木曜日

【Grasshopper_110】縦長長方形の範囲内で大きさを変化させる

今回は、縦長の四角形にひし形を配置し、真ん中より少し上の位置を基準に大きさを変化させるサンプルを作ってみました。

四角形の枠に近いところを同じ大きさに揃えるところが今回のポイントです。

2025年4月6日日曜日

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。

数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードとなってしまい面倒ですよね。そこで、もう少し簡単に使える方法を考えて見ました。

【Grasshopper_116】アーチ状のサーフェスにパターン配置

今回はアーチ状のサーフェスに三角形を配置してみました。自動車のフェンダーに配置するようなイメージです。