数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードとなってしまい面倒ですよね。そこで、もう少し簡単に使える方法を考えて見ました。
Parametric Design Labo for Automotive Design
カーデザイナー、カーモデラーのためのパラメトリックデザイン情報提供サイト
2025年4月6日日曜日
【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法
Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。
2025年3月2日日曜日
【Grasshopper_108】某P社製コンセプトカーの凹凸表現を考えてみた
2015年のフランクフルトモーターショーにてお披露目された、P社製ショーカーには3Dプリンターで制作された、特徴のある凹凸形状がインテリアに施されています。
この形をGrasshopperで作ったかどうかは定かではありませんが、作り方を考えてみました。Paneling Tools for Rhino and Grasshopperという名称のプラグインを使いますので事前に準備しておきます。
2025年2月1日土曜日
2025年1月11日土曜日
2024年12月8日日曜日
【Grasshopper_105】三角形の中に円を敷き詰める方法
2024年11月2日土曜日
2024年10月5日土曜日
【Grasshopper_103】2DグラデーションパターンPart1
Grasshopperを使ったモデリングを業務として始めたきっかけがCMF担当デザイナーから依頼を受けた型紙用グラデーションパターン制作でした。
Illustratorでは作るのが面倒な案件を受けていたので当初は苦労しながら作っていたことを今でも覚えています。
今回は、下と右斜め下の2方向に間隔を徐変させるサンプルを紹介します。
登録:
投稿 (Atom)
【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法
Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...

-
ポリゴンメッシュの加工などで頻繁に利用するweaverbirdですが、普段はNurbsサーフェスによるモデリングが中心なため、いざweaverbirdを使おうとしても忘れていることが多々あり思い出すのに時間がかかるので、代表的なコンポーネントの機能についてまとめてみます。 ダウン...
-
3Dサーフェス上にパターンを作成する際、通常考えられるやり方は2通りあります。一つは2D平面上に作ったパターンの投影、もう一つは3Dサーフェス上に直接作る方法です。投影する場合のデメリットとしては、投影先のサーフェスの形が湾曲してたりすると投影カーブが歪み、綺麗な形が崩れる現象...