2018年4月4日水曜日

ブログを始めました

趣味と仕事でGrasshopperを使ったモデリングにたずさわっています。

独学で学習を初めて早5年以上が過ぎ、今ではなんとか業務をこなすレベルにまで至りましたが、周囲にできる人がおらず、苦労を重ねて来た部分も多々あります。

せっかくの志を持って学習を初めてみたものの、挫折してしまう最も大きな要因は、初歩的なチュートリアルはインターネット上に転がっているのですが、業務で使える情報はほとんど無いということが挙げられます。特に、自動車デザイン関連はほぼ皆無といっていいかもしれません。

これからGrasshopperやDynamoといったツールを使ってモデリングを志す方、チュートリアルは終わったけど次に何をしたらいいか困っている方にとっての有益な情報が提供できればと思いブログを始めました。

特に、周りに聞ける人がおらず、つまづいている人がいたら、ぜひ、参考にして頂きたいです。

年齢のせいか、記憶したことを忘れていくスピードも速いため、忘備録も兼ねた内容となりますので、内容がわかりにくい部分もあるかもしれませんが、可能な限り、わかりやすい内容を心がけたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【Grasshopper_109】複数の曲線を使ってパスを分ける方法

Grasshopperで生成したパターンデータを、RhinoやAlias、illustratorなど外部から取り込んだ曲線を使ってパスを分けたい時があります。 数本程度であればCurve Sideコンポーネントを後ろに繋いでいく方法もありますが、もし数百本レベルだと長大なノードと...